事例 > C0013  借入金の返済を入力したい。

C0013  
借入金の返済を入力したい。

回答

[経費その他設定]ウィンドウで、銀行ごとの「借入返済」を登録して入力します。

詳細

借入金の返済は[経費その他設定]ウィンドウで返済する銀行ごとの「借入返済」を登録してから、「その他出金」の取引として入力します(登録する値などがわからないときは、[経費その他設定]ウィンドウに初期設定で用意されている「借入返済」を参考にしてください)。

以下に[ダッシュボード]ウィンドウから、借入返済を入力する例を示します。

なお、登録には口座情報が必要になるので、事前に[資金設定]ウィンドウで払込先の口座を登録しておいてください。

手順

  1. 「借入返済」を「その他出金」の取引として登録します。
    ナビゲーションバーの分類[導入]から、[経費その他の登録]ボタンをクリックします。
  2. [経費その他設定]ウィンドウが表示されるので、[新規]ボタンをクリックします。
  3. [経費その他新規作成]ダイアログが表示されるので、各項目に以下のように入力します。
[名称]:「○○銀行借入返済」
[取引区分]:「その他出金」
[税処理]:「税なし」
[出金元]:振込先の口座
  1. [OK]ボタンをクリックすると、登録されます。
  2. 次に手順1~4で登録した「借入返済」の取引を入力します。
    ナビゲーションバーの分類[基本]から、[ダッシュボード(取引カレンダー)]ボタンをクリックします。
  3. [ダッシュボード]ウィンドウが表示されるので、[取引の入力]バーの[その他出金の入力]ボタンをクリックします。
  4. 入力ダイアログが表示されるので、各項目に以下のように入力します。
  1. [日付]を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
    借入返済の入力は完了です。

メモ

利息を含む返済額であることを明示したいときは、手順7で、[摘要]にその旨を入力しておきます。

参考

会計ソフトへ仕訳書出を行う場合は、会計ソフトで取り込んだ後の仕訳修正の手間を軽減するため、利息と元金を分けて登録することをお勧めします。

手順7で金額を入力するときに、元金と利息を別々に登録します。

利息について以下のような経費を登録し、利息分のみ入力してください。

[名称]:「○○銀行借入返済利息」
[取引区分]:「経費」
[税処理]:「税なし」
[出金元]:振込先の口座
このQ&Aで問題が解決しなかったときは、こちらよりお問い合わせください。