固定資産 > A0086 [償却可能限度額を5年均等償却する]にチェックを付けたい。
A0086
[償却可能限度額を5年均等償却する]にチェックを付けたい。
回答
チェックを付けることができる条件を満たさないためです。
詳細
以下のすべての条件に該当する場合に、チェックを付けることができます。
- 会計期間の期首日が平成19年4月1日以降になっている。
- [償却方法]で、「旧定額法」または「旧定率法」が選択されている。
- [基本]ページの[期首帳簿価額]の金額が、[詳細]ページの[法定償却限度額]の金額より少ない、または一致している。
[期首帳簿価額]の金額が、[法定償却限度額]の金額よりも多い場合
法定償却限度額(取得価額の5%)まで償却した固定資産は、翌年から5年間で均等償却をすることができます。
[期首帳簿価額]が法定償却限度額よりも多い場合は、法定償却限度額まで償却していないため[償却可能限度額を5年均等償却する]にチェックを付けることができません。
その事業年度では、法定償却限度額まで償却し、翌事業年度以後に[償却可能限度額を5年均等償却する]にチェックを付けて5年間で均等償却します。
[期首帳簿価額]と[法定償却限度額]に1円の誤差がある場合
法定償却限度額を計算する際の端数処理の問題なので、[法定償却限度額]を[期首帳簿価額]と同じ金額に修正する必要があります。
また、以下の手順で端数処理の設定を変更すると、以後登録する固定資産については、法定償却限度額の修正が不要となります。
手順
- ナビゲーションバーの分類[決算]から、[固定資産初期設定]をクリックします。
- [固定資産初期設定]ウィンドウが表示されるので、コマンドバーの設定ボタンをクリックし、[計算設定]ボタンをクリックします。
- [計算設定]ダイアログが表示されるので、[端数処理]で「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」を選択します。
- [OK]ボタンをクリックし、[計算設定]ダイアログを閉じます。
© Jobcan Kaikei Co., Ltd.