仕訳の書き出し~会計ソフト連携 > 仕訳を書き出す前の準備 > 摘要を確認する

摘要を確認する

取引の確認が終わったら、次は[取引一覧表]ウィンドウの[詳細表示]にチェックを付け、仕訳として書き出す(書き出した)取引を管理するための画面構成に切り替えて摘要を確認します。この画面構成に切り替えると、取引一覧上の[摘要]で摘要を入力・修正できるようになります。

[取引一覧表]ウィンドウ([詳細表示]にチェックを付けた状態)

[詳細表示]にチェックを付けると表示される項目

項目

概要

[摘要]

書き出される仕訳の摘要にする内容を、最大36文字で入力するか、[摘要ライブラリ]ウィンドウに登録されている摘要を選択します。

編集状態になると、(プラスボタン)が表示されます。これをクリックすると、[摘要ライブラリ]ウィンドウに新しい摘要を登録するためのダイアログが表示されます。

[変更]

仕訳が書き出された後で取引の内容を修正すると、変更されたことを示す(感嘆符のアイコン)が表示されます。

[仕訳]

取引が仕訳として書き出されると、チェックが付きます。

摘要が空欄のとき

[摘要]が空欄のときは、取引の概要を示す[取引内容]が摘要として書き出されます。[取引内容]と異なる摘要を書き出したいときは、その内容を[摘要]に入力します。

なお、[取引区分]が「経費」「その他入金」「その他出金」の取引では、[取引内容]に表示される「取引名:」を除いた内容が書き出されます。

メモ:即時取引の摘要について

関連する即時取引(「即時売上」と「即時回収」、「即時仕入」と「即時支払」)の摘要は、一方を変更するともう一方も連動して変更されます。

メモ:口座間振替の摘要について

口座間振替の取引(「その他入金」「その他出金」)の摘要は、一方を変更するともう一方も連動して変更されます。

問題が解決しなかったときは、こちらよりお問い合わせください。