明細項目ごとの科目の割り当ては、次の手順でできます。科目の割り当ては、仕訳を書き出す給与・賞与明細書の支給年月・支給回ごとに設定が保存されます。
メモ:新規登録した明細項目には科目の割り当てが必要
新しい明細項目を追加したときは、仕訳を書き出す前に、[仕訳設定]ダイアログで科目を割り当てる必要があります。
手順
1. | [給与明細書][賞与明細書]ウィンドウのコマンドバーの[仕訳作成]ボタンをクリックします。 |
メモ:[仕訳作成]ボタンをクリックできないとき
書き出し対象の月または回の明細が確定されていません。確定は、コマンドバーの[処理]ボタンをクリックし、[確定]ボタンをクリックすると表示される[確定]ダイアログでできます。
2. | [仕訳作成]ダイアログが表示されるので、[製品]で対象の製品を選択して、[仕訳設定]ボタンをクリックします。 |
3. | [仕訳設定]ダイアログが表示されるので、明細項目や資金に科目を割り当てます。ダイアログ左のボタンをクリックすると、項目の設定ページを切り替えられます。 |
メモ:科目の初期値
各明細項目に割り当てられている科目の初期値については、「仕訳書き出し時の科目・税区分 (ツカエルシリーズ他)」を参照してください。
4. | [OK]ボタンをクリックすると、設定が完了します。 |
●[仕訳設定]ダイアログの共通項目([給与明細書][賞与明細書]ウィンドウ共通)
項目 |
概要 |
(支給年月) (支給回数) |
設定の対象となる支給年月、または支給回数を示します。 |
[OK]ボタン |
指定した内容を保存してダイアログを閉じます。 |
[キャンセル]ボタン |
指定した内容を破棄してダイアログを閉じます。 |
●[仕訳設定]ダイアログの[支給項目]ページの項目([給与明細書][賞与明細書]ウィンドウ共通)
項目 |
概要 |
|||||||||||||||
[支給項目] |
[給与明細書][賞与明細書]ウィンドウに登録されている支給項目が表示されます。 [給与明細書][賞与明細書]ウィンドウで新しく登録した支給項目もここに反映されます。このダイアログ上では新たに追加したり修正することはできません。 |
|||||||||||||||
[科目] |
支給項目に対応する科目名を10文字までで入力するか、次に示す値から選択します。入力した内容は値を選択する一覧には保存されません。
|
|||||||||||||||
[補助] |
[科目]に対応する補助科目を、10文字までで入力します。 |
|||||||||||||||
[税区分] |
支給項目に対応する科目の消費税区分を選択します。その右横の欄では、消費税の扱い方を「内税」「外税」「別記」から選択します(税区分によっては選択不可)。 |
●[仕訳設定]ダイアログの[控除項目]ページの項目([給与明細書][賞与明細書]ウィンドウ共通)
項目 |
概要 |
|||||||||
[控除項目] |
[給与明細書][賞与明細書]ウィンドウに登録されている控除項目が表示されます。[給与明細書][賞与明細書]ウィンドウで新しく登録した控除項目もここに反映されます。 |
|||||||||
[科目] |
控除項目に対応する科目名を10文字までで入力するか、次に示す値から選択します。入力した内容は、値を選択する一覧には保存されません。
|
|||||||||
[補助] |
[科目]に対応する補助科目を、10文字までで入力します。 |
|||||||||
[税区分] |
支給明細に対応する科目の消費税区分を選択します。その右横の欄では、消費税の扱い方を、「内税」「外税」「別記」から選択します(税区分によっては選択不可)。 |
●[仕訳設定]ダイアログの[資金]ページの項目([給与明細書][賞与明細書]ウィンドウ共通)
項目 |
概要 |
[口座] |
[資金設定]ウィンドウに登録されている口座が表示されます。 |
[科目] |
口座に対応する科目を、10文字までで入力します。 「現金」「小口現金」の初期値は「現金」「小口現金」となり、新しく追加した口座の初期値は、[資金設定]ウィンドウの[預金区分]となります。 |
[補助] |
口座に対応する補助科目を、10文字までで入力します。初期値は空白です。 |