日付を入力する項目では、カレンダーを利用できます。ここでは、カレンダーを表示する手順を示します。
手順
1. | 日付を入力できる項目をクリックまたはダブルクリックすると、日付を入力できる状態になります。 |
2. | この状態で、項目右端の下矢印ボタンをクリックするとカレンダーが表示されます。 |
●カレンダーの項目
●カレンダーのキーボード操作
キー |
動作 |
[PageUp] |
前月に移動します。 |
[PageDown] |
次月に移動します。 |
[Home] |
表示中の月の1日に移動します。 |
[End] |
表示中の月の末日に移動します。 |
上下左右の矢印 |
押した矢印キーの方向に、選択日が移動します。前月や次月にも移動します。 |
カレンダーで目的の日付をクリックすると、その日付を入力できます。他の行や項目をクリックして確定します。
日付の項目ではキーボードを使って、次の形式で日付を入力することができます。
・ | 月日を入力するとき |
月2桁・日2桁の計4桁、または、月日の間を「/」で区切ります。たとえば、「12月2日」を入力するときは、「1202」または「12/2」と入力します。
・ | 年月日(和暦年)を入力するとき |
和暦の元号1文字・和暦年2桁・月2桁・日2桁の計7桁、または、年月日の間を「/」で区切ります。和暦の元号を表す英字は、次のとおりです。
・ | 明治 → Mまたはm |
・ | 大正 → Tまたはt |
・ | 昭和 → Sまたはs |
・ | 平成 → Hまたはh |
たとえば、「平成27年12月2日」を入力するときは、「H271202」または 「H27/12/2」と入力します。
・ | 年月日(西暦年)を入力するとき |
西暦年4桁(または下2桁)・月2桁・日2桁の計8桁(または6桁)、または、年月日の間を「/」で区切ります。たとえば、「2015年12月2日」を入力するときは、「20151202」「151202」「15/12/2」のいずれかを入力します。
日付を入力すると、その日付の正当性がチェックされます。不適切な日付のときは、適切な日付になるように補正されます。また、末尾の桁(日→月→年の順)からチェックされるので、日付によっては通常より少ない桁数で入力することもできます。
●日付の入力例
入力例 |
補正日付と解説 |
101 |
「1月1日」とみなされます。 |
11211 |
「12月11日」とみなされます(末尾桁から4桁のみ有効)。 |
9 |
「入力直前の月の9日」とみなされます。 例:「5/1」の項目に「9」を入力→「5/9」 |
H010101 |
「昭和64年1月1日」とみなされます(元号の補正)。 |
H11201 |
「平成1年12月1日」とみなされます。 |
H1201 |
「入力直前の和暦年の12月1日」とみなされます。 例:「平成27年10月9日」の項目に「H1201」を入力→「平成27年12月1日」 |
H11 |
「入力直前の和暦年と月の11日」とみなされます。 例:「平成27年10月9日」の項目に「H11」を入力→「平成27年10月11日」 |
0101 |
「入力直前の和暦年の1月1日」とみなされます。 例:「平成27年10月9日」の項目に「0101」を入力→「平成27年1月1日」 |
010101 |
「西暦下2桁年の1月1日」とみなされます。 例:「平成27年10月9日」の項目に「010101」を入力→「平成13年1月1日」 |