固定資産を登録する前に、[固定資産初期設定]ウィンドウで償却方法や償却資産税など固定資産登録時の初期値を、勘定科目ごとに設定します。
メモ:設定が不要な場合
ツカエル青色申告には、あらかじめ一般的な値が設定されています。特に変更する必要がない場合、「固定資産の登録・編集」に進んでください。
固定資産で設定できる勘定科目は、【有形固定資産】【無形固定資産】【繰延資産】の科目区分に登録されている科目です。
[固定資産初期設定]ウィンドウを表示するには、ナビゲーションバーの分類[メニュー]から、[決算・申告]→[固定資産]→[固定資産初期設定]をクリックします。
●[固定資産初期設定]ウィンドウ
●コマンドバー
ボタン | 概要 | ||||||||||||||||||
[編集] | クリックすると、次のボタンが表示されます。
| ||||||||||||||||||
[設定] | クリックすると、次のボタンが表示されます。
クリックすると、[計算設定]ダイアログが表示され、固定資産の減価償却計算の端数処理を設定します。
クリックすると、[仕訳設定]ダイアログが表示され、仕訳作成に関する設定を行います。 |
●固定資産の初期値一覧
項目 | 概要 | |
[科目] | 固定資産科目が表示されます。固定資産科目は、[科目設定]ウィンドウで【有形固定資産】【無形固定資産】【繰延資産】の科目区分に登録されている勘定科目です。 | |
[償却可否] | 科目ごとに、減価償却処理の有無の初期値が表示されます。変更するには、選択した状態でクリックし、表示されるリストから償却の可否を選択します。 | |
[償却方法] | 科目ごとに、償却方法の初期値が表示されます。変更するには、選択した状態でクリックし、表示されるリストから償却方法を選択します。 | |
旧償却方法 | [残存割合] | 科目ごとに、固定資産の残存割合の初期値が表示されます。変更するには、選択した状態でクリックしてから、残存割合を入力します(旧償却方法のときのみ有効)。 |
[償却限度割合] | 科目ごとに、固定資産の法定償却限度割合の初期値が表示されます。変更するには、選択した状態でクリックしてから、法定償却限度割合を入力します(旧償却方法のときのみ有効)。 | |
償却資産税 | [課税] | 科目ごとに、償却資産税の課税の有無の初期値が表示されます。変更するには、選択した状態でクリックし、表示されるリストから「課税」「非課税」を選択します。 |
[種類] | 科目ごとに、償却資産税の課税の種類の初期値が表示されます。変更するには、選択した状態でクリックし、表示されるリストから課税の種類を選択します。 |