個人の確定申告書作成 > 確定申告書の印刷とe-Taxへの書き出し > e-Tax用データを書き出す

e-Tax用データを書き出す

「ジョブカンDesktop 会計」で作成した、以下の帳票の内容をe-Tax用のデータとして書き出すことができます。

青色申告決算書(一般用・不動産所得用・農業所得用)
収支内訳書(一般用・不動産所得用・農業所得用)
所得税確定申告書(第一表・第二表・第三表・第四表・第四表付表) ※修正申告は非対応
損益の通算の計算書
所得の内訳書
医療費の明細書
セルフメディケーション税制の明細書
(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書

メモ:決算書の一部の項目について

青色申告決算書・収支内訳書のe-Tax用データでは、一部の項目(提出日、事業主の氏名や住所、税理士の氏名など)には、[事業所/税務署関連の設定]ダイアログで入力した内容が表示されます。

メモ:消費税申告資料の書き出し

消費税の申告資料は、[消費税申告書作成]ダイアログから書き出すことができます。

消費税の申告資料の書き出しについては「消費税申告資料のe-Tax用データを書き出す」を参照してください。

メモ:税理士が代理送信する場合

e-Tax用データを書き出す前に、代理送信する税理士の利用者識別番号を[事業所/税務署関連の設定]ダイアログで入力しておいてください。(詳細

手順

1. ナビゲーションバーの分類[メニュー]から[決算・申告]→[所得税確定申告書]をクリックします。
2. コマンドバーの[e-Taxへ書出]ボタンをクリックします。

メモ:出力時の確認ダイアログ

マイナンバーを入力していない方がいる場合は、確認ダイアログが表示されます。

そのまま出力を進める場合は[はい]ボタンをクリックし、マイナンバーはe-Tax側で設定してください。

配偶者や扶養親族の設定で[住宅「特個」欄に○を付ける]にチェックを付けていて、住宅借入金等特別控除額が入力されていない場合は、確認ダイアログが表示されます。

そのまま出力を進める場合は[はい]ボタンをクリックします。

3. [e-Taxへ書き出し]ダイアログが表示されるので、[所轄の税務署]から[都道府県][税務署名]を選択します。
4. 利用者識別番号を入力します。
5. e-Taxへ書き出す出力帳票にチェックを付けます。

メモ:出力予定なのに「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」が表示されない場合

コマンドバーの[各種設定]→[申告書作成の設定]で「e-Taxによる提出」を選択します。

その後、[(特定増改築等)住宅借入金等特別控除]の項目を入力・登録してから書き出してください。

メモ:送信票(兼送付書)を作成する場合

[送信票(兼送付書)設定]ボタンをクリックし、表示されたダイアログで[送信票(兼送付書)を作成する]にチェックを付けてください。

[自動生成される書類の確認]ボタンをクリックして送信票の内容を確認し、表示された書類の他にも提出書類がある場合は[控除証明書等の設定]ボタンから書類名等を登録してください。

6. 必要に応じて[変更]ボタンをクリックし、書き出すファイルの保存場所と名前を指定します。
7. [OK]ボタンをクリックします。
8. [e-Taxへ書き出し]ダイアログが表示されるので、いずれかのボタンをクリックします。
問題が解決しなかったときは、こちらよりお問い合わせください。