取引の入力(かんたん取引帳) > 取引例の設定 > 取引例を修正・削除する

取引例を修正・削除する

かんたん取引帳で使う取引例の修正や削除を行います。

取引例の修正や削除は、[取引帳データ設定]ウィンドウで行います。

[取引帳データ設定]ウィンドウを表示するには、ナビゲーションバーの分類[メニュー]から[設定]→[取引帳データ設定]をクリックします。

取引例を表示しないようにするには

使わなくなった取引例を[かんたん取引帳]ウィンドウでの入力時に表示されないようにすることができます。

[取引帳データ設定]ウィンドウで、非表示にしたい取引の[非表示]欄を選択してスペースキーを押してチェックを付けてください。

また、[取引帳データ設定]ウィンドウの一覧上で右クリックして表示されたメニューから[全て非表示]をクリックするとすべての取引を非表示に、[全て表示]をクリックするとすべての取引が表示されます。

取引例を履歴に表示するには

[かんたん取引帳]ウィンドウでの入力時に、よく利用する取引例を[履歴]ダイアログに表示して見つけやすくすることができます。

[取引帳データ設定]ウィンドウで、表示したい取引の[履歴]欄を選択してスペースキーを押してチェックを付けてください。

取引内容を修正するには

かんたん取引帳で使う取引は、あらかじめ登録されているものも含めて修正可能です。

ただし、[かんたん取引帳]ウィンドウでの入力に利用された取引の場合、勘定科目、税区分、仕訳タイプ、取引区分、取引タイプは変更できません。

取引を修正するには、[取引帳データ設定]ウィンドウで目的の取引を選択し、コマンドバーの[修正]ボタンをクリックすると表示される[取引帳データ設定修正]ダイアログを利用します。

[かんたん取引帳]ウィンドウでの表示については、[入力時に表示しない]や[履歴に表示する]のチェックボックスで設定できます。

入力に利用された取引の[取引帳データ設定修正]ダイアログ

メモ:明細が複数行になる取引の修正

明細行が複数行になる取引では、[金額ラベル]欄の修正ができるようになります。

取引例(行)をコピーするには

かんたん取引帳で使用されている取引は、勘定科目と税区分を変更することができません。

そのため、勘定科目と税区分を変更した取引例を追加したい場合は、コピーした取引例の設定を変更します。

[取引帳データ設定]ウィンドウでコピーしたい取引を選択し、右クリックして表示されたメニューから[コピー]をクリックします。続けて挿入したい行を選択し、右クリックして表示されたメニューから[貼り付け]をクリックすると、コピーされた取引例が追加されます。

このとき、追加された取引例の名前が、「コピー元の取引名」+「1からの連番」になります。

取引例(行)を並べ替えるには

コマンドバーの[ソート]ボタンをクリックすると表示されるダイアログで、登録されている取引例の表示順序を並べ替えます。

並べ替えの条件は「取引名」「登録順」から選択でき、昇順にするか降順にするかを指定できます。

取引を削除するには

あらかじめ登録されている取引は削除できません。利用者が追加した取引は削除できます。削除できない取引には、[取引帳データ設定]ウィンドウの一覧の右側に が付いています。

問題が解決しなかったときは、こちらよりお問い合わせください。