取引の集計と分析 > 消費税に関する集計結果の確認 > [税計算区分集計表]ウィンドウで集計した結果を確認する

[税計算区分集計表]ウィンドウで集計した結果を確認する

[税計算区分集計表]ウィンドウで、指定した条件の仕訳で使われている税区分・税計算区分ごとの金額を集計します。

手順

1. ナビゲーションバーの分類[メニュー]から、[集計]→[消費税集計]→[税計算区分集計表]をクリックします。
2. [事業者区分]で集計の対象となる事業者区分を選択します。

空白を選択すると、取引先未設定の仕訳を含むすべての仕訳が集計対象になります。

3. [期間]で集計の対象となる期間を指定します。

終了日に期末日を指定した場合は、決算仕訳を含むかどうか選択します。

メモ:決算仕訳のみを指定するには

開始日・終了日の両方に期末日を指定して、[決算仕訳]で「のみ」を選択します。

4. [集計]ボタンをクリックします。

指定した条件の集計結果が表示されます。

メモ:集計結果と税区分・税計算区分の対応

集計結果と税区分・税計算区分の対応の詳細は、「[消費税設定]ダイアログと税区分集計表・税計算区分集計表」を参照してください。

事業者区分・期間・決算仕訳の有無を指定し直したときは、再度[集計]ボタンをクリックします。事業者区分・期間・決算仕訳の有無を変更後、[集計]ボタンをクリックしていないときは、集計結果の文字や数値が灰色になります。

税率を切り替えるには

ウィンドウ上部の[税率]では、税率を切り替えることができます。税率を選択した時点で表示が切り替わるため、[集計]ボタンをクリックする必要はありません。

事業区分を切り替えるには

ウィンドウ上部の[事業区分別]では、事業区分を切り替えることができます。事業区分を選択した時点で表示が切り替わるため、[集計]ボタンをクリックする必要はありません。

[事業区分別]は、[消費税設定]ダイアログの[課税方式]で、[簡易課税]を選択しているときのみ表示されます。

貸借表示を切り替えるには

ウィンドウ上部の[表示]では、集計結果を貸方・借方別、消費税込みなどの金額に切り替える設定を行えます。集計結果をもとに表示を切り替えるので、[表示]で表示方法を選択した後、[集計]ボタンをクリックする必要はありません。

[消費税設定]ダイアログの[経理処理方式]が[税込]のときは、[表示]に[貸借合計(本体、消費税別)]は表示されません。

[税計算区分集計表]ウィンドウのタブを切り替えるには

ウィンドウ上部にあるタブをクリックすると、売上や仕入などの集計結果に切り替えることができます。

集計金額が表示される項目は、[消費税区分設定]ウィンドウの税区分に対応しており、この税区分は[消費税設定]ダイアログの設定により変わります。(詳細

指定した税区分・税計算区分を含む仕訳を見るには

集計結果の金額をダブルクリックするか、選択してからコマンドバーの[帳簿へ]ボタンをクリックすると、集計元となる仕訳を[総勘定元帳]ウィンドウで見ることができます。集計結果の金額が、どのような仕訳で使われているのかを確認したいときに便利です。

問題が解決しなかったときは、こちらよりお問い合わせください。